2008/11/01
ブルース・ハープの輪
全国のブルース・ハープ・ラバーの皆様、こんにちは。今日も楽しくブルース・ハープしていらっしゃいますでしょうか。
早いもので、もう11月。このブログを始めたのは5月の半ばなので、もうすぐ半年が経とうとしています。はじめはほんの数人だった訪問者数も徐々に増え、コメントを下さる方も増えました。先日は、京都にお住まいのハーピスト、大野木一彦さんからメールをいただきました。私は日本のブルース界のことはほとんど無知なので存じませんでしたが、ライブやレッスンを行われているそうです。お近くの方はチェックしましょう!ホームページには音源もあります。
>NOGIOH.COM
このブログを通して、少しずつブルース・ハープの輪が広がって行くのが感じられて、とてもうれしいです。かなり個人的なブログですが、読んでくださっている皆様、ありがとうございます!
マッドハープ said,
2008/11/01 @ 10:39 pm
伊丹市在住、関西で活動している。マッドハープと申します。大野木さんのホームベージ
からこのブログを見つけて投稿させていただきました。
ブルースハープの呼吸法についての話に共感しました。私は、ハープのレッスンもするのですがベンド・トレモロなどのテクニックは習得したことがよくわかるのですが
呼吸法については、わかりにくいものです。ある程度吹けるようになるとフレーズをコピーをして表面的にはマネが出来たような気になりますが、そこで呼吸法の問題に気づく人は
少ないと思います。
ですから、呼吸法を意識して練習するというのはすごく大事なことに思います。
これからも、ブログを読ませていただきますので楽しみにしております。
Yuki said,
2008/11/02 @ 10:22 pm
>マッドハープさん
はじめまして。ようこそいらっしゃいました!
呼吸って大切ですよね。ベンドなどのテクニックに問題がある場合も、呼吸が上手くできていない場合が多いですね。呼吸が上手くできるようになると、色々な問題が解決できてくると思います。
「コピーをして表面的にはマネが出来たような気になる」 というのは、とてもよくわかります。耳で音を取って吹けるようになる段階は、練習のほんの始まりにすぎなくて、呼吸が作り出すグルーヴなど、細かいところまでコピーするのが、本当に難しい段階なんですよね。
コメントありがとうございました。また気軽に遊びにいらしてくださいね!
マッドハープ said,
2008/11/03 @ 3:41 pm
Yukiさん
このブログ「ブルースハープな日々」を私のブログに紹介させてください。
誠に勝手ながら、リンクしておきます。
nogioh said,
2008/11/03 @ 4:45 pm
私もそんなに知りませんが、呼吸法、音色について言及するサイトは確かに少ない気がします。それぞれの吹き手の、最良のトーンをいかにして引き出してゆくか、はレッスンをしていて一番難しくまた楽しい部分でもあります。また自分自身も、まだまだ良い音色にいたれるはずだと思ってやってます。
Yuki said,
2008/11/06 @ 6:36 am
>マッドハープさん
ブログをお持ちだったんですね!
リンクありがとうございます。
こちらからも後でリンクさせていただきます。
Yuki said,
2008/11/06 @ 6:42 am
>nogiohさん
記憶が定かではないのですが、「 『トーンが良くない』 という不平はよく聞くけれど、『トーンが良すぎる』 という不平は聞いたことがない」 と言ったのは、確かジョー・フィリスコ氏だったでしょうか、、、。
トーンの追及には終わりがないということですね。
がんばりますっ。